5月19日(土)
保護者会主催の懇親会が行われました
楽しい語らいと笑顔
保護者の皆さんと、ゆっくりじっくり、いろんなお話をすることができ、とても有意義な時間を過ごしました
2012年5月30日
5月19日(土)
保護者会主催の懇親会が行われました
楽しい語らいと笑顔
保護者の皆さんと、ゆっくりじっくり、いろんなお話をすることができ、とても有意義な時間を過ごしました
2012年5月30日
5月19日(土)
うさぎぐみのみんなで、鹿屋市の霧島ヶ丘公園へ行ってきました
何日も前から、この日を楽しみにしていた子どもたち
とてもいいお天気♪
公園はとても広い!
鹿屋体育大学出身の2004年アテネオリンピック競泳金メダリスト、柴田亜衣選手の手形を発見
興味津々の子どもたちです♪
アスレチック広場!
楽しそうな遊具がいっぱい
ワクワクがとまらない子どもたちは、体全身を使って思い切り遊びます
大人気だったローラーすべり台
たくさん体を動かして、もうお腹がペコペコ!
さぁ、みんなで嬉しいお昼ごはん♪
お母さんがつくってくれたお弁当、とってもかわいくて、美味しそう
みんな、誇らしげに自分たちのお弁当を見せ合っていましたよ
遊歩では、展望台を目指し歩きました!
暑かったのですが、最後までしっかり自分の足で歩き、ゴールしました
展望台から見えた景色。
こちら側からは、大きな海が見えます。
もやがかかっていますが、遠くには開聞岳も見えるのです♪
こちら側は、バラ園
歩いていると、バラの良い香りがして、とても気持ち良いのです
最後に、みんなで記念写真♪
2012年5月22日
5月18日(金)
とってもいいお天気!
うさぎぐみのみんなで夏野菜の苗植えを行いました
この日植えたのは、きゅうり・トマト(大トマト・プチトマト)・なすび・にがうり・ピーマン!
子どもたちの大事な畑、『どんぐりファーム』では、農業に詳しい先生がみんなを優しく待っていてくれました
苗を植える前に、まず畑の土に栄養を入れていきます
苗の植え方を教えてもらい、熱心に話を聞く子どもたちです
「苗が苦しくないように、そっと土をかぶせて。」
「重くて息が出来なくなるから、一番下の葉っぱには土がかぶらないように・・・」
みんな、苗の気持ちになって、優しく植えていきました
苗植えを頑張ったら、今度は去年植えた玉ねぎの収穫!
土からちょこんと頭を出している玉ねぎを元気に収穫していく子どもたち。
こんなにたくさん!!
いい匂い♪
とても美味しそうな玉ねぎです
ひとつずつ、みんなのおうちに持って帰ることにしました
こちらは、種用に植えてあった大根!
おやおや?
こちらでは、子どもたちと農業の先生が、大根を持って何をしているのでしょうか?
先生に、大根の皮をむいてもらっているようです。
みんな、自分でとった大根をかじりたくて仕方がなかったようです♪
「おいしい!」
「だいこんアイスだ~!」
「梨みたいだね!」
最後に、みんなで記念撮影
年長児の様子↓
年中児の様子↓
「玉ねぎや大根を見てたら、おなかがペコペコになっちゃった~!!」
そんな可愛いセリフが
みんな、この日の給食ではいつにも増して、たくさんおかわりをしていましたよ
おうちに持って帰った玉ねぎ、おいしかったかな?
2012年4月28日
菱田保育園のお友達は、毎月3回、スイミングに行っています(希望者)
子どもたちは、スイミングに行く日をいつも楽しみにしているんです
今回は、新年度最初(4月5日)のスイミングの様子をご紹介します
久しぶりのスイミング。
「見て!新しいスイミングのバッグ!」
「かわいいタオル持ってきたの」
朝からみんな大張り切りです!
バタ足やビート板を使った練習、けのびなど行っていきました。
年長さんは、飛び込みの練習もしていったようです
こちらは、今年度から初めてスイミングをスタートした子どもたちの様子。
楽しいね♪♪
2012年4月19日
4月17日(火)
うさぎぐみのみんなで、トウモロコシの種まき
有明高等学校の先生や、お兄さん・お姉さんと一緒に行いました
グループに分かれ、お兄さん・お姉さんと自己紹介しあい、トウモロコシの種を見せてもらったり、まき方を教えてもらいました。
笑みがこぼれます
これが、トウモロコシの種。
防腐や鳥に食べられてしまうのを防ぐため、赤く色づけされています。
種まきが始まると、お兄さん・お姉さんに優しく教えてもらいながら、一生懸命種まきをしていた子どもたちです。
まいた種が苦しくならないように、優しく優しく、土をかぶせていました。
有明高等学校の先生が、「7回寝たら(1週間後)、みんながまいた種から芽が出て来るんだよ」と教えてくださり、子どもたちは目を輝かせていました
「種まき、楽しかった~!」
そんな思いを、お絵かきで表現しました♪
2012年4月17日
4月13日(金)
子どもたちが楽しみにしていた親子遠足でした!
行き先は、昨年に引き続き、『鹿児島市平川動物公園』♪
天気予報では、雨ということで、午前中に予定していた動物説明や、みんなでお昼ごはんを食べられるかな?と心配していましたが、無事に屋外で取り組みを行うことができました
平川動物公園の獣医さんから、猛獣にワクチン接種をするときは襲われないよう吹き矢を使うことを聞きました。
また、落としても割れないほど硬く大きなダチョウの卵を見せてもらったり、
霧島の森の中で保護したというムササビを見せていただきました♪
そして、とっても可愛い子ヤギさんも登場!
とっても楽しく動物説明を聞いた後、みんなでおいしいお弁当!
お母さん手作りの美味しいお弁当に子どもたちはとっても嬉しそうな表情をみせていました。
楽しいおしゃべりも弾みます
その後、自由見学です。
行きのバスの中でも、「ホワイトタイガーを見るのがとっても楽しみ!」と言っていた子どもたち♪
こんなに可愛いホワイトタイガーの赤ちゃんを見ることができました
眠そうにしていたトラさんも見ました
かわいいミーアキャット♪雨が降っていたので穴で雨宿りしていたのですが、我々が見に来るとご挨拶しに出てきてくれました!
大きなシロクマ
お鼻がかゆいのかな?こんな風にして痒いところを掻くのですね!
やはりどの時代も動物園の人気者、象さん!
子どもから大人まで、みんな興味津々にジーッと見入っていましたよ♪
おなかのポケット(袋)に赤ちゃんがいるコアラ!
コアラといえば、夜行性で、昼間は木に抱きついて眠っていることが多いですが、このお母さんコアラはお腹が空いたのでしょうか、別の木に移動し、ムシャムシャと葉っぱを食べていました。
何とも愛らしく、そしてお腹のポケットの中の小さな赤ちゃんを見れたことは、感動でした
午後からは雨になり、傘をさしながらの見学になりましたが、みなさん親子でとっても楽しい時間を過ごすことができたようです
みなさんにとって、すてきな思い出のひとつになったのではないでしょうか。
2012年4月3日
新年度始まって、初めてのお散歩♪
こあらぐみ・うさぎぐみさんで、保育園周辺を散策しました。
春になると、保育園の目の前にはこんなにきれいな桜並木が見られます
桜の花びらのじゅうたんに、子どもたちは大喜び♪
こちらでも、春の散歩道のいいもの探しに夢中になっているようです
「見て!新幹線!」
ほんとだ、新幹線の頭の部分に似ているね
子どもたちの想像力って、おもしろい!
「ほら、てんとう虫」
そういって、そうっと見せてくれました。
手のひらの中で、大事に大事に。
お散歩って、楽しいね!
2012年3月14日
2月末から行ってきた、トイレのリフォームが完成しました!!
あたたかみのある、とても居心地の良い素敵なトイレになりました。
トイレの完成を楽しみにしていた子どもたち。
「トイレきれい!」
「はやく使いたいな!」
そんな声が聞こえてきました。
トイレにはトイレの神様が住んでいて、みんなのウンチやおしっこを受け取って、みんなを元気にしてくれる。
トイレは、とっても大切な場所。
だから、大事に大事に使うよ。
子どもたちは、トイレの神様にそう約束していました。
トイレ開き後は、トイレ利用の順番待ちの列が出来ていました
大人気です♪
2012年3月14日
3月9日(金)
この日は、お別れ遠足♪
こあらぐみ(3歳児)、うさぎぐみ(4歳児、5歳児)で一緒に吾平の大隈広域公園へ行きました
年長さんにとっては、保育園生活最後の遠足。
あいにくの雨でしたが、子どもたちはカラフルな傘と雨靴を履いて、元気いっぱいに散策を楽しんでいました
草木の雫の美しさや雨水が小川のように流れていく様など、雨の日ならではの発見がたくさんあったようです。
散策を楽しんだあとは体育館に移動し、みんなでお昼ご飯♪
子どもたちは、かわいい自慢のお弁当をお互いに見せ合っていました
体育館では、みんなで「もぐらどん」という遊びをしたり、「サッカーリレー」をして遊びました
とても楽しい時間を過ごすことができたようです。
素敵な思い出になったことでしょう
2012年3月3日
3月3日(土)
あかりをつけましょ ぼんぼりに♪
おはなをあげましょ 桃の花♪
今日は、ひなまつり
菱田保育園にも、こんなに素敵な雛人形が登場しました
ひなまつりの由来や、どんな雛人形が飾られているのか、子どもたちは興味津々に聞いています。
そして、みんなで『ひなまつり』を歌って、お内裏様やお雛様の雅な世界を想像しているようでした。
雛人形を間近で見る子どもたちの目は、とてもキラキラしていました
「きれいだな」
「お雛様、かわいいね」
今日の給食は、ちらし寿司♪
桃の花を思わせるピンク色がかわいらしく、とってもおいしかった!