中沖保育園ブログ

お別れ遠足 ~どんぐりルーム・りす組~

2014年3月7日

3月5日(水)


今日は、お別れ遠足でした!!
クラスごとに、楽しい思い出をたくさんつくりましたありがちなキラキラ

どんぐりルームとりすぐみのこどもたちは、一緒に保育園周辺の散策に出かけました。






いいもの探しを楽しんだ後は、大好きな友だち・先生と食べるお弁当音符弁当

みんな嬉しそうに食べていましたflower*













たのしかったねキャーflower*

お別れ遠足 ~うさぎ組 3・4歳児~

2014年3月6日

3月5日(水)


みんなで近くのあすぱる公園まで散策に出かけたこあらぐみ・うさぎぐみ4歳児さんたちflower*

自然がいっぱいクローバー

気持ち良い風を感じながらお友だちと歩くのは、とても楽しいflower*



たのしい遠足だったね虹

またみんなで遊びに来ようねキラキラ

お別れ遠足~うさぎぐみ年長児~

2014年3月6日

3月5日(水)

年長児さんたちが楽しみにしていた保育園生活最後の遠足クローバー

みんなで、自然がいっぱいの霧島へお出かけしました山ありがちなキラキラ

はじめに到着したのは、高千穂河原にある天孫降臨の地!!

子どもたちは、高千穂の峰の山頂に刺さっているという剣の伝説に興味津々でしたありがちなキラキラ




歩き進んでいくと、次第に霧が立ち込め、神秘的な景色になりましたキラキラ

拝殿跡でみんなで参拝し、記念撮影shokopon





次に訪れたのは、えびの高原クローバー

あまりの霧の濃さに散策は少ししかできませんでしたが、近くのスケートリンクを見学したり、周辺施設を見学して楽しみましたあげぇぃ!!キャー

えびの高原散策道↓





大きなスケートリンク↓


温泉あったかいね↓


ビジターセンター見学↓


そろそろおなかもすいてきた!

たのしみにしていたお弁当の時間ですありがちなキラキラ

みんなで食べるお弁当は、とっても美味しいね弁当ありがちなキラキラ


今回は、行きも帰りもたくさんの野生の鹿をみることができましたバンビありがちなキラキラ

車内で鹿を一生懸命探していた子どもたちでした。


思い出に残る楽しいお別れ遠足でした!!

小学生になっても、またいつかみんなで霧島に来ようと約束をしました虹


ひなまつり♪

2014年3月4日

3月3日(月)

この日は、ひなまつりのお祝いをしましたおひなさま

すてきなひな壇も登場!!ありがちなキラキラ

ひなまつりの由来を聞いたり、ひな壇に飾られているお人形について知りましたflower*

きらびやかな衣装を身に着けたお人形にうっとりし、供えられているお飾り物にも興味津々だった子どもたちです。


みんなでひなまつりの歌をうたい、雰囲気をたっぷり味わい楽しく過ごしました音符


うさぎ年長児さん↓

うさぎ3・4歳児さん↓

りすぐみさん↓


どんぐりルームさん↓


ひなまつりのプレゼントは、ひなボーロとひなあられflower*ありがちなキラキラ



尚志館高校吹奏楽部バレンタインコンサート♪

2014年2月10日

2月8日(土)

尚志館高校吹奏楽部の皆さんの演奏会に行ってきましたflower*

会場は、華やかな飾りつけが施され、ワクワクで胸がいっぱいになりましたキャー




コンサートは、第1部と第2部に分かれ、とっても盛り沢山!!音符

元気いっぱいの『さんぽ』や和太鼓が大迫力の『日本民謡メドレー』、クラシックなど子どもから大人までみんなが楽しめました!!

自然と、メロディとともに口ずさむ子もいましたキャー






心のこもった演奏に、じっくり聴き入ったり、ときにはみんなで歌ったり。

すてきな時間でしたflower*

コンサートが終わってからも、その余韻にひたる子どもたちでした☆

節分 ~豆まき~♪行

2014年2月5日

2月3日(月)

今日は節分節分

朝から、「今日は鬼さんが来るんだよね!?」とドキドキ・ワクワクしていた子どもたちキャー

節分についてみんなで学んだり、心の中にいる鬼について考えました。

元気いっぱいおどった『鬼のパンツ』音符力がモリモリわいてきましたあげぇぃ!!


赤鬼と青鬼の登場!!

鬼は~外!!ありがちなキラキラ

福は~内!!ありがちなキラキラ



こちらは、どんぐりルームの節分の様子どんぐりありがちなキラキラ

小さくたって元気いっぱい!!

みんなを驚かせた鬼さんも、最後はお友だちになることができました豆まきflower*

みんなにたくさんの幸せがやってきますように!!ありがちなキラキラ

出展しました♪

2014年2月4日

年長児さん、4月から取り組んでいた書道。

書道は、芸術療法の一つとしても数えられ、

・注意力・集中力の向上

・抑制のコントロール

・モニタリング・・・自分で字体の良否を判定し修正する

など、子どもたちの心身の成長に大きな効果をもたらすと言われています。

そして、その取り組みの集大成として、子どもたちの作品を全国書画展覧会に出展しました!ありがちなキラキラ

始めたばかりの頃は、筆を思うように握れなかったり、「うまく書けない」といっていた子どもたちでしたが、現在では筆の握り方もしっかりとし、止め、はね、はらいを意識して書けるようになりました。

その出来栄えには、こちらも驚き感動してしまうほどです。

子どもたちのこれまでの作品は、来る2月22日(土)の生活発表会でもご覧いただけます!!

お楽しみににこ






獅子舞♪~新年会~

2014年1月16日

1月10日(金)に、新年会が行われました新年富士山

お正月ってどんな日だろう?

紙芝居やお話を通して、お正月が歳神様をお迎えしお祝いをする日なのだということを知った子どもたちflower*

そして、「今年も、みんなが笑顔で元気に過ごせますようにflower*ありがちなキラキラ」とお祈りしました。



さぁ、お楽しみの獅子舞がはじまりました!!





獅子さんは、子どもたちの人気者音符

みんな、獅子さんのお鼻をなでたり、自分の頭をパクッとしてもらう子たちもいましたあげぇぃ!!




子どもたちが元気に一年を過ごせるように願って、獅子舞もいつにも増して軽快です!!キャー




小さなお友だちも、泣いちゃったお友だちも、獅子さんが実はとっても優しいのだと知ると、じっと見つめたり、そっとお鼻に手をのばす姿もみられましたクローバー

みんなで記念写真♪shokopon

うさぎぐみ 5歳児さん↓


うさぎぐみ 4歳児さん↓

うさぎぐみさん 3歳児さん↓


りすぐみさん↓


どんぐりルームさん↓



小さなお友だちも、そっとお鼻をなでなでflower*

ちゃんと獅子さんとお友だちになれましたキャー


この日の給食は、お正月料理ウインク


みんなで新年を祝い、スキムミルクで乾杯あげぇぃ!!


かんぱーい♪












今年もみんなのかわいい笑顔をたくさん見られる素敵な年になりますように!!☆

七草♪

2014年1月7日

1月7日(月)


あけましておめでとうございます!!kadomatsu*

今年もよろしくお願いいたしますありがちなキラキラ

子どもたちが、笑顔で元気に過ごせますように!

今日は、七草でした。

鹿児島では『七草祝い』といって、数えで七歳になった子供が健康に育つように、神仏で祈願を受け、七軒の家を回り七草粥をいただいてお祝いするという、薩摩藩時代から続く伝統行事なのです丸十字ありがちなキラキラ

七草祝いで来園してくれた子どもたちをご紹介!!キャーflower*

子どもたちの素敵な袴姿ですflower*



まわりのお友だちからも憧れの的になっていましたありがちなキラキラ

着物を着ると、なぜだか、女の子はとてもおしとやかに、男の子は凛々しい立ち振る舞いになりますねGOOD。

みんな、元気にすくすくと育っていってほしいものですflower*

ページトップへ戻る