12月12日(木)
数日前に、にんじんとイチジクを収穫しました
給食の先生方にお願いして、子どもたちが収穫した
「にんじん」と「イチジク」をジャムにしてもらいました
甘く煮詰めたことで、色にも深みがでたような
さっそく、この日のおやつの付け合せで出してみることに
初めてのにんじんとイチジクのジャムということで、子どもたちも大喜び
お味はどうかな
とってもおいしい
ニコニコ笑顔で、たくさん食べてくれた子どもたちでした
2013年12月13日
2013年12月13日
12月13日
今日は、「正月事始め」と言って、正月を迎える準備を始める日なのだそうです
保育園のお友だちみんなが、鏡餅のようにいつも丸く手をつなぎあい、仲良く元気に過ごせますようにと願いを込めて・・・
中沖保育園でも、数日前に、年長児さんたちがもちつき大会で作った鏡餅にかわいく飾りつけをおこない、事務所や各クラスにお届けしていましたよ
2013年12月9日
12月7日(土)
今日は、焼き芋&餅つき大会
うさぎぐみ(5歳児)のみんなが、準備から頑張ってくれました
焼き芋のお芋をきれいに洗ってくれています
お芋がきれいになったら、アルミホイルで包んで、準備
石焼イモだよ
おいしく焼けるかな~楽しみ楽しみ
もち米がほかほか
美味しそうなご飯の匂い
ペッタンコペッタンコ
力強く餅をつく子どもたち
おいしいお餅になーれ
出来上がったほかほかふかふかのお餅
つぎは、みんなでお餅をコネコネ♪
お正月の鏡餅を作ります
すてきな鏡餅の完成
記念写真
この日の給食には、どんぐりファームのお野菜がたっぷり入ったあったかい豚汁と、おいしいおもち
みんなにっこり
おやつは、ホクホク石焼き芋
あまくておいしい
うれしいね
とっても楽しい冬の思い出ができました
2013年12月7日
12月6日(金)
今日は、どんぐりファームまでお散歩にでかけた年長児さんたち
もちつき大会の豚汁に入れるお野菜と焼き芋用のお芋をとりにいくためです
どんぐりファームまで、片道徒歩15分程の距離を子どもたち歩きました
子どもたちにとっては、大冒険
子どもたちが目を輝かせる“いいもの”がたくさん
地域の小学校の近くにある歩道橋もわたってみました
いいながめだなぁ~
横断歩道も、自分たちで交通ルールを考えながらわたりましたよ
途中、菜園担当の先生の畑を探検させていただきました
かわいい赤ちゃんカボチャを発見
大豆畑も見ることができました
豊かな緑に、子どもたちも大喜びで散策していました
また、先生のご好意で、畑の大きな大根やかぶも収穫させていただきました
絵本『大きなかぶ』のように、「うんとこしょどっこいしょ
」とかけ声をかけていた子どもたち
大きいなぁ
豚汁に入れてもらうんだ
有明高校さんの畑も見ることができました
巨大大根を発見
どんぐりファームでは、収穫後おふとんで眠らせていたお芋と、大きくなった人参を収穫
大事な宝物を抱えて歩く子どもたち
ともだちと助け合いながら歩く姿も
田園風景が広がります
大きな大根やかぶ、そしてお芋に人参など、子どもたちの袋には宝物がたくさん
2013年12月4日
12月3日(火)
7日(土)のもちつき大会に向け、今日は、年長児のみんなで、もち米の精米をしました
子どもたちが体験したのは、昔日の精米。
現在は、機械であっという間に出来ますが、昔の人は、いったいどのようにして精米していたのでしょう
やる気たっぷりの子どもたち
初めての精米は、少し難しいそして、何より、とっても大変です
しかし、お友だちと協力し合い、瓶のなかのモミを見守りながら、一生懸命に取り組んでいました
少しずつ白いお米が見えてきた
すごい、すごいお米がとっても楽しそうに踊っています
白いお米がたくさん出てきたのを見せてもらい、感動していた子どもたちです
体験をしてみて、全部自分たちの手で精米しようよなんて意見も
大変だったけれど、とても興味深く楽しかったようです
全部を自分たちの手で行うには時間が足りないので、最後の仕上げをしに、精米機にて行うことになりました
ほかほかあったかいお米ができました
もちつき大会まで、あと少し!
みんなのもち米で、もちつきをたっぷり楽しもう
2013年12月2日
11月30日(土)
うさぎぐみ年長児と寺子屋クラブ学童児のみんなで、科学館へ行ってきました
科学館は、今年の3月にリニューアルオープンされたばかり
行きのバスの中では、科学館についてのお話をしたり、冬の星座や話題のアイソン彗星について知識を深めました
また、この日科学館で鑑賞するドームシネマに出てくる蝶についてや、みんなの桜島について、興味深いクイズや楽しいお話を聞きました
私立科学館に到着
ドームシネマ鑑賞
テーマは、『3世代にわたり5000kmにも及ぶ距離を移動する不思議なチョウの物語』。
目の前に広がる美しい蝶たち
蝶といっしょに空を飛んで旅をしているかのように、惹きこまれていた子どもたちでした。
科学の実験ショー
花火になぜいろんな色がついているのかを知りました
楽しい館内見学
地震体験をしたり…
本物と見間違うような桜島の模型を観たり、桜島噴火の際の溶岩も触ってみました
いろんな経験をして神秘的な世界を感じていた子どもたち
暑い部屋や寒い部屋に入って、砂漠や南極を擬似体験したり、様々な風速を体験できる部屋もありました!
そして、私たちが住む鹿児島県について知りました。
「桜島はどこ?」
「中沖保育園・菱田保育園はどこにあるの?」
みんな興味津々
とても楽しい学びができた一日となりました
またみんなで行けたらいいね
2013年11月28日
11月28日(木)
今日は、消防署立ち会いのもと避難訓練を行いました
火災を想定した訓練では、子どもたちも職員も、迅速にスムーズに非難することができました
しっかりと訓練を行ったあとは、消防車(タンク車)を見学させていただきました
子どもたちもとっても楽しみにしていたタンク車見学
たくさんの道具に興味津々に見ていく子どもたち
小さいクラスの子たちも一緒に見せてもらいました
また、タンク車に積んであるいろんなものに触れさせてもらいました
ホースを持たせてもらったり・・・
運転席に乗せてもらったり・・・
帽子を被せてもらったり・・・
気分は消防士さんです
すごく良い経験となりました
志布志消防署の皆さんありがとうございました
2013年11月28日
11月27日(水)
保育園にある、大きな2本の銀杏の木
子どもたちに素敵な贈り物をくれました
園庭一面に広がる黄色いじゅうたん
子どもたち大喜びで遊んでいます
触れてみたり・・・
集めてみたり・・・
寝てみたり・・・
上に投げてみたり・・・
一人ひとりいろんな遊びがあるみたいです
季節を感じながら子どもたち今日も元気に
戸外で遊んでいます
2013年11月22日
11月22日(金)
今日は、5歳児の保育参観が行われました♪
お父さん、お母さんたちが来るということで、子どもたちはワクワク!
書道(硬筆・毛筆)、そして、みんなでカレーライスを作りました!
書道の様子↓
鉛筆の正しい持ち方を教えてもらったね
おはしを持つ持ち方でいいんだよね
とっても上手に自分の名前を書いてます
のびのび大きな字を書いていますね
お母さんがいると、嬉しさいっぱいだね
クッキング保育 カレーライス作り↓
水をしっかり計っておいしいお米を炊きましょう
上手上手
猫の手で手を切らないように
玉ねぎが目にしみても最後まで頑張りました
「うわぁ~お米が踊ってるよ~♪」素敵な発見
「おいしくなぁ~れ」愛情たっぷり
みんなでつくったカレーライス、とってもおいしかったな♪
お父さん、お母さん、子どもたち、みんなで一緒に参加して楽しむことができた参観日でした
2013年11月21日
11月19日(日)
今日は、年長児のみんなでどんぐりファームへ芋ほりに行きました♪
大きなお芋が見つかるかな?
「あっ!お芋見つけたよ!」
「わぁ、大きいよ!」
子どもたちは、小さな手で一生懸命に掘ります。
「お芋さーん、どこですかー!」
そんな声かけをする子もいました♪
こんなに大きなお芋がとれました!!
収穫した大きなお芋を両手に抱え、誇らしげな子どもたちです
豊作だ!!!
今年は、大きくて甘そうなお芋がたくさん穫れました♪
まだお昼寝が必要なお芋は、土と稲わらのお布団でもうしばらく寝かせます。
こうすることで、寒い日でも中が温かく保たれるのだそうです。
定期的に様子を見に来て、中が暑過ぎないか、雨水が入っていないかどうかなど確認し、調節してあげることが大切なのだそうです。
みんなの手は、真っ黒!!
大きくて美味しそうなお芋がたくさん穫れたね♪♪
お芋パーティーで、ホクホクの甘い焼き芋を食べるのが楽しみだ