3月6日(水)
今日は、有明高校の生徒さんたちと保育交流会が行われました
うさぎぐみ4・5歳児のお友だちと生徒さんたちで、なにか制作活動をしているようですが、何ができあがるのでしょうか・・・
こんなにたくさんの素敵な桜の木が満開になりました
立体感もあり、色合いも綺麗です
みんなで記念撮影
教室がとても華やかになりました
有明高校のみなさん、楽しいひと時をありがとうございました
2013年3月6日
3月6日(水)
今日は、有明高校の生徒さんたちと保育交流会が行われました
うさぎぐみ4・5歳児のお友だちと生徒さんたちで、なにか制作活動をしているようですが、何ができあがるのでしょうか・・・
こんなにたくさんの素敵な桜の木が満開になりました
立体感もあり、色合いも綺麗です
みんなで記念撮影
教室がとても華やかになりました
有明高校のみなさん、楽しいひと時をありがとうございました
2013年3月2日
3月2日(土)
今日は、みんなでひなまつりのお祝いをしました
菱田保育園の、素敵なひなかざり
みんなで『ひなまつり』を歌ったり、紙芝居をみたりしてお祝いを楽しみました♪
プレゼントのひなあられと一緒に、記念撮影
どんぐりルームさん♪
りすぐみさん♪
こあらぐみ2歳児さん♪
こあらぐみ3歳児さん♪
うさぎぐみ4歳児さん♪
うさぎぐみ5歳児さん♪
2013年2月26日
今日は、お散歩で子どもたちの畑『どんぐりファーム』へ行ってきました
そして、素晴らしい宝物をどっさり抱えて帰ってきた子どもたち
オバケ大根や太っちょ大根など、大きくてさまざまな形をした大根がたくさん
5歳児クラスの先生みたいに背が高~い大根も笑
大きな大きなキャベツ
おいしそう
畑から保育園まで、みんなのお野菜を自分たちの手で大切に大切に運んできた子どもたち
かわいいがんばりやさん達の手は真っ黒でした
2013年2月22日
2013年2月1日
2月1日(金)
今日は、節分の豆まきをしました
インターンシップで来ていた有明高校のお姉さんたちも子どもたちと一緒に楽しんでくれました
紙芝居をみて節分の由来を知ったり、みんなで元気よく『鬼のパンツ』を踊って楽しみました
豆まきを待ちきれない子どもたち
鬼が登場すると、子どもたちは心の中にいる鬼を追い出すように大きな声で豆をまいていました
「おには~そとふくは~うち
」
すると、先ほど逃げ出した鬼さんたちが子どもたちと仲直りをしたいと戻ってきました
「さっきは驚かせてしまってごめんねぼくたちとお友達になってほしいな
」
鬼さんたち、ほんとうはお友だちがほしかったんだね
豆まき、楽しかった
2013年1月28日
1月26日(土)
今日は、年長児と学童のみんなで霧島えびの高原へ行ってきました
この日を楽しみにしていた子どもたち
「雪が降ってたらいいね」とワクワク胸をふくらませ、えびの高原に到着すると・・・
そこには銀世界がひろがっていました
めずらしい雪景色に大喜びの子どもたち
寒さも忘れて、雪遊びを楽しんでいました
高原めぐりに出発
元気いっぱいです
歩いている途中、たくさんの神秘に出会いました
自然が生み出す美・・・風の音や雪の感触、木々のにおいを感じました
とっても楽しかった
嬉しいお弁当
おいしいね
何を作っているのかな
なんとかわいい雪だるま
今日は、新鮮な体験がたんくさんできて、大満足の子どもたちでした
2013年1月12日
1月10日(木)
今日は、新年会が行われました
獅子舞さんがやってくるのをドキドキ・ワクワクして待っていた子どもたち
獅子舞が踊りだすと、ほらこのとおり♪
獅子舞さんは、子どもたちの人気者
みんな、獅子舞さんのお鼻をなでたり、自分の頭をパクッとしてもらう子たちもいましたよ
泣いちゃったお友だちも、獅子舞さんが実はとっても優しいのだと知ると、じっと見つめていましたよ あとから「泣いちゃった~
おもしろかったよ」とかわいく笑顔で教えてくれました
小さなお友だちも、獅子舞さんに会いにきましたよ
小さな獅子舞さん、かわいいね
大きな獅子舞さんも、いっぱいなでなでしました
みんなで記念写真♪
うさぎぐみ リーダーさん↓
うさぎぐみ グループさん↓
こあらぐみさん↓
こあらぐみ 2歳児さん↓
りすぐみさん↓
この日の給食では、みんなで新年を祝ってスキムミルクで乾杯
かんぱーい♪
今年もみんなにとっていいこといっぱいありますように
2013年1月7日
1月7日(月)
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
今日は、七草でした。
鹿児島では『七草祝い』といって、数えで七歳になった子供が健康に育つように、神社で祈願を受け、七軒の家を回り七草粥をいただいてお祝いするという、薩摩藩時代から続く伝統行事なのです
この日の給食 七草粥です↓
七草祝いで来園してくれた子どもたちをご紹介
子どもたちの素敵な後姿です
まわりのお友だちからも憧れの的になっていました
着物を着ると、なぜだか、女の子はとてもおしとやかに、男の子は凛々しい立ち振る舞いになりますね
みんな、元気にすくすくと育っていってほしいものです
2012年12月27日
12月27日(木)
今日は、焼き芋&餅つき大会
こあらぐみ(3歳児)とうさぎぐみ(4・5歳児)のみんなが、準備から頑張ってくれました
焼き芋のお芋をきれいに洗ってくれています
お芋がきれいになったら、アルミホイルで包んで、準備
石焼イモだよ
おいしく焼けるかな~楽しみ楽しみ
おいしそうなもち米です
ほかほか
美味しそうなご飯の匂い
ペッタンコペッタンコ
力強く餅をつく子どもたち
おいしいお餅になーれ
小さなお友だちが、目をキラキラさせて見つめていました
お餅をお披露目
つぎは、みんなでお餅をコネコネ♪
お正月の鏡餅を作ります
すてきな鏡餅の完成
ほら、石焼イモもこの通り
食べたらホクホク、とっても甘い
この日の給食には、大好きなきな粉餅と焼き芋
おいしかったよ
2012年12月26日
12月26日(木)
今日は、もち米の精米をしました
子どもたちが体験したのは、昔日の精米です。
現在は、機械であっという間に出来る精米も、昔の人は、このようにして糠層を削り取っていたのですね
大変な作業だったのですね
腕が疲れてきたよ
でも、少しずつ白いお米が見えてきた
すごい、すごい
すごいね
みんなが頑張ったから、白いお米がたくさん出てきたね
最後の仕上げは、年長児さんで行いました
精米器での精米は、子どもたちも経験があったようです
ほかほかあったかいお米ができました
明日は、餅つき大会
みんなの精米したもち米で、おいしいお餅をたくさん食べようね