今日のれんらく帳に書かれていた、素敵なことば
【イチョウのおみやげ バッグの中に入っていました。
いつも子どもたちに季節を教えてもらいます。】
あったかい気持ちになりました
2013年11月16日
今日のれんらく帳に書かれていた、素敵なことば
【イチョウのおみやげ バッグの中に入っていました。
いつも子どもたちに季節を教えてもらいます。】
あったかい気持ちになりました
2013年11月15日
11月15日(金)
今日は、地域の方々のはからいで、みかん狩りにご招待いただきました
ほかにも、地域の保育園のお友だちがたくさん参加され、とても楽しい雰囲気のなかで行事が始まりました
みかん狩りはもちろん、たくさんのお友だちに会えるのを楽しみにしていた子どもたちです
みかんハウスのなか
オレンジ色の宝物がたくさん
みかんのとり方を教えてもらっている子どもたち。
みかんの木は繊細。大事に扱わなければなりません。
一人ひとり、自分だけのお気に入りを見つけ、ていねいに収穫していました
見て見て ぼくが見つけたみかん
嬉しそうな笑顔です
みんなでこんなに収穫しました
家族やお友だちと一緒に食べたいな
そんな子どもたちの思いがたくさん詰まっています
その後、地域の保育園のお友だちと一緒に、みかんの試食と交流会
みかんは、とってもあまくておいしかった
みんな自然と笑顔になります
それぞれの保育園から、歌やダンスがあり、みんなで楽しみました
その後、収穫したみかんを家族や保育園のお友だちにおすそわけしていた子どもたち
子どもたちの、家族やお友だちへの愛情や思いやりの心が見える素敵な時間です。
子どもたちに、またひとつ楽しい思い出がふえました
みかん農家さんはじめ、今回のみかん狩りと交流会を計画してくださった地域の皆様、素敵な体験をありがとうございました。
2013年11月13日
11月12日(火)
今日は、10月11日に刈り入れたもち米の脱穀作業をうさぎぐみのみんなで行いました♪
今年も、昔日のなつかしい脱穀機が活躍してくれました
はじめはドキドキした面持ちで様子だった子どもたちも、一度経験すると、どんどん積極的に脱穀作業を楽しんでくれました!
子どもたちは、12月のもちつき大会に思いをはせていました
2013年11月6日
11月6日(水)
今日は、年長児のみんなで、人形劇を観にいきました
楽しんでいたようです
人形劇を観たあとは、霧島が丘公園でお昼ごはん
みんなの自慢のお弁当
おいしいお弁当を食べておなか一杯になったら、楽しみにしていた自由時間
みんなで、たくさん遊びました
子どもたちの笑顔がたくさん
その後、コスモス畑を見たり、きれいなお花を観察しました
楽しい一日でした
みんなで楽しいこといっぱいできるのって、うれしいね
2013年11月2日
11月2日(土)
芸術の秋
今日は、中沖小学校の学習発表会にご招待いただき、年長児のお友だちと観覧に行ってきました
小学校のお兄さん、お姉さんたちによる、合唱や楽器の演奏では、メロディに合わせて体を揺らしたり、歌を口ずさんでいた子どもたち
また、高学年の皆さんによる英語劇!
ストーリーやセリフに工夫が凝らしてあり、とてもおもしろかった
年長児さんたちも、2月の生活発表会に向けた劇づくりの取り組みと重なるところもあったようで、「おもしろかった」「ぼくたちにもできるかな」と言っていました
そして、平和学習。
子どもたちの平和への祈り。
心をうたれ、涙がこぼれました。
じっと見つめ、聞き入っていた子どもたち。
子どもたちなりに感じ入るものがたくさんあったのでしょう、終了後、戦争の歴史についてたくさんの質問をしたり、気持ちを言う姿がありました。
中沖小学校の校長先生による講評。
とても素晴らしい学習発表会でした
2013年10月31日
2013年10月30日
10月30日(水)
今日は交通安全教室でした
お散歩にでかけることが多い子どもたち。
交通のルールやマナーについて、とても関心があったようです。
この日は、『ぜんちゃん』というお友だちが、みんなに会いに来てくれました
ぜんちゃんと一緒に、横断歩道のわたり方の練習もしました
さぁ、みんなでやってみよう
安全に、横断歩道をわたれるかな?
右手をあげて、「右、左、右!」
みんな、とても上手にできています
交通のルールをしっかりとお勉強し、安全に横断歩道をわたることができたので、『じょうずにできました』シールをもらい、誇らしげにしていた子どもたちでした
今日、みんながぜんちゃんとお約束した交通のルール
道路に急に飛び出さない
道路でぜったい遊ばない
車に乗るときは、シートベルト、カッチン
2013年10月22日
10月22日(月)
この数日間、年長児のみんなで、保育園のイチジクの観察をしています
これが、保育園のイチジクの木。
枝には、小さな果実がたくさん!
イチジクって、こんなふうに実をつけるんだね
まだ小さい赤ちゃんイチジク。
イチジクを初めて見るこども達も多く、興味津々に見つめていました
イチジクは実の中に花をつけることを知り、驚いた子どもたち。
他にも、お尻のところが割れて全体が赤くなってきたら食べ頃なんだということを知りました。
はやく、おいしくなあれ!
その後、赤く熟したイチジクを見つけ、実の中がどのようになっているのか見てみることにしました!
中身は何色かな?どんな風になっているんだろう?
イチジクの中身を見た子どもたちは、少しびっくりした様子
味見をしてみると、ほんのり甘い
そして、ふわふわ、つぶつぶの不思議な触感
これからも、イチジクの観察を続け、美味しく熟したら、イチジク狩りをしたいと思います
2013年10月19日
10月19日(土)
今日は、おすもう大会
大きな土俵に、かっこいいのぼり旗
拍子木の音が鳴りひびきます。
小さな勇ましいおすもうさんたちの登場です
こちらは、横綱
とてもかっこいい
開会式の様子。
子どもたちが楽しく安全に取り組みができますように。
さぁ、取り組みがスタート
まずは、序ノ口(2歳児)の土俵入りです
おててパッチン、ひろげてポン
どすこいどすこい
はっけよーい、のこった
のこった、のこった
表情豊かに、おすもうを楽しんでいた子どもたちです
取り組みが終わった後は、ギュッとお友だちを抱きしめて。
大事なお友だち。大好きだよ。
十両(3歳児)・幕内(4・5歳児)の土俵入り
みんな、ほんもののおすもうさんになりきっていました
若草部屋・桃色部屋・黄金部屋のご入場
どすこい、どすこい
お次は、東西の横綱の土俵入り
さすがは横綱、二人ともまれに見る素晴らしいしこ踏みを見せてくれました
まずは、東の横綱の登場
西の横綱の登場
十両・幕内の取り組み開始
おててパッチン、ひろげてポン
はっけよーい、のこった
のこった、のこった
続いて、幕内の取り組み開始
踏ん張る足が力強い
強かったね、すごいね。
幕内上位(5歳児)の取り組みスタート
子どもたちは、自分のためだけではなく、チームやお友だちみんなのために頑張りました。
東西横綱の取り組み
みんなでがんばったおすもう大会。
すべてのチームに、トロフィーが贈られました。
おめでとう
チームやお友だちのためにがんばった子どもたち
おうちでたくさん練習し、本番でその成果を発揮できた子もいれば、負けてしまい、挫折を味わい涙を流す姿を見せる子もいました。
しかし、決して自分の心を乱さず、最後まであきらめず、また相手をしっかりと認めるその姿からは、真の強さと成長を感じ取ることができました。
子どもたちは、心のおすもう(お相手は、自分の心)をとり、友だち同士のつながりをしっかりと築くことができたのです。
2013年10月18日
明日は、お相撲大会千秋楽(園内行事)
日頃の取り組みを楽しんできた子どもたち。
明日は、まわしをつけて、おすもうさんになりきります
また、写真を撮って取り組みの様子など記事をアップしますので、お楽しみに