1月20日(金)
今日は、誕生会が行われました♪
1月は、5名のお友達が誕生日を迎えました
みんなでハッピーバースデーを歌ってお祝いしました♪
お父さん、お母さんから、「神様からのおくりもの」を教えてもらい、ぎゅっと抱きしめられ、とても幸せそうな誕生児たちでした
生まれる喜びを知った素敵な一日となりました
誕生会の日のおやつはケーキ
チョコレートケーキでした♪
2012年1月20日
1月20日(金)
今日は、誕生会が行われました♪
1月は、5名のお友達が誕生日を迎えました
みんなでハッピーバースデーを歌ってお祝いしました♪
お父さん、お母さんから、「神様からのおくりもの」を教えてもらい、ぎゅっと抱きしめられ、とても幸せそうな誕生児たちでした
生まれる喜びを知った素敵な一日となりました
誕生会の日のおやつはケーキ
チョコレートケーキでした♪
2012年1月18日
1月13日(金)
この日、うさぎぐみのみんなは霧島のえびの高原に行ってきました♪
えびの高原は、空気がひんやりとしてとても寒く、ところどころに雪が残っていました
かまくらを見つけて大喜びの子どもたちです♪
沢のお水も凍っていました!
「寒ーい!」と言っていた子どもたちも、歩き始めるとすぐに、森の中のいいもの探しに夢中になっていました。
雪や氷が大好きな子どもたちにとって、えびの高原散策は宝探しの冒険です♪
ここには、いろんな動物が住んでいるのですね
今日は、どんな動物に出会えるのかな?
これも、子どもたちの楽しみのひとつ♪
かわいい鳥のさえずりが聞こえる静かな森の中。
子どもたちの楽しい笑い声が響きます。
白紫池に到着すると、池は凍っていました。
「すごいなぁ!」
「とてもきれいだね」
「スケートができるかな?」
みんな興味津々です
心ときめく自然の神秘をたくさん見つけました
風が吹くと、木の葉や枝についた雪氷が舞い、まるで幻想の世界に紛れ込んだように神秘的でした。
「あ!何かいるよ!」
子どもたちが、静かに静かに近づいていくと・・・
1匹のきれいな鹿が、私たちをじっと見つめていました。
どんどん歩いていくと、大きなスギの木が見えてきました!
長い時間の中で、この大木は数え切れないほど多くの人々の往来を見てきたんだろうなぁ。
雄大な老木の力強さを感じました。
森を抜けると・・・
「わぁ!すごい!」
氷のグラデーションができた、不動池が見えてきました!
広大な景色が広がります。
一歩一歩、足元をしっかり見ながら、前に進んでいきます。
ゴールのビジターセンターまで、あと少し!
ビジターセンターに到着し、エコミュージアムで昼食をとることにしました♪
みんな一生懸命歩いたら、もうおなかがペコペコです!
子どもたちが楽しみにしていたお弁当
とってもとっても、おいしかった!
2012年1月18日
1月10日(火)
この日は、新年会が行われました♪
「今日は獅子舞があるんだよね!」
子どもたちは胸をドキドキ・ワクワクさせていました
園長先生から獅子舞についてのお話を聞きました
獅子舞の起源は、インド地方と言われているそうで、神の使いとされ、魔よけとしても踊られていたそうです。
「獅子さんは、みんながいつも元気に、そして、みんなの家族が無事で安全にいられるように福を呼び込んでくれるから、今日は獅子さんをいっぱいさわってね!」
獅子舞が始まりました
子どもたちは、獅子にいっぱいさわって、福を呼び込んでいました!
愛嬌のあるとってもかわいい獅子さんです♪
獅子舞の後は、みんなでお正月のおせち料理をいただきました
新年を祝って、スキムミルクで乾杯♪
2012年1月7日
1月7日(土)
今日は、お日様ぽかぽか、とっても気持ちの良い日でした♪
子どもたちは、お外でとっても楽しそうに過ごしていました
2012年1月7日
1月7日(土)
あけましておめでとうございます!
新春あけて、さっそく七草のお祝いがありました
1月7日の朝に七草粥を食べると、一年を通して病気をせず、寿命が延びるという言い伝えがあります。
そして、『七草祝い』とは、数えで七歳になった子供が健康に育つように、神社で七草祝いの祈願を受け、膳に椀をのせ七軒の家を回り七草粥をいただいてお祝いするという、薩摩藩時代から続く鹿児島独特の伝統行事なのだそうです。
保育園でも、みんなで七草のお祝いをしました♪
七草粥の由来や七草粥に入っている七種のお野菜「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」について知りました
そして、みんなで『七草 なずな』を歌いました♪
「ななくさ なずな 唐土の鳥が 渡らぬ先に とことんとん♪」
園長先生からも、七草粥や七草祝いについてのお話があり、みんな興味深そうに聞いていました。
そして、本日七草祝いをするお友だちが、着物や袴を着て保育園に遊びに来てくれるのを楽しみにしているようでした♪
本日の給食は、もちろん「七草粥」
体が温まり、今年も健康に過ごすことが出来そうです
とっても美味しかった!
七草を迎え、晴れ姿を見せに来てくれた子どもたちです
普段とは違う装いで、みんなにお祝いをしてもらって、とっても嬉しそうでした
昔ながらに、七草粥をもらうお椀を持参してくれたお友達
とっても可愛くて素敵な子どもたちでした
2011年12月31日
12月22日(木)
この日は、誕生会が行われました♪
12月は、13名のお友達が誕生日を迎えました
みんなでハッピーバースデーを歌ってお祝いしました♪
お父さん、お母さんからも「神様からのおくりもの」を教えてもらい、ぎゅっと抱きしめられ、とても幸せそうな誕生児たちでした
生まれる喜びを知った素敵な一日となりました
誕生会の日のおやつはケーキ
今月は、チョコレートケーキでした♪
2011年12月31日
12月31日(土)
来る年が、すべての生あるものにとって素晴らしい年になりますように。
2011年12月31日
12月24日(土)
クリスマス・イブ♪
この日、子どもたちが心待ちにしていたクリスマス会が行なわれました
ビッグサンタがみんなをお出迎え♪
あわてんぼうのサンタクロースとトナカイさん♪
うさぎぐみのみんなが有明高校のお姉さんたちと一緒につくったジャンボまつぼっくりツリー
お母さんがつくってくれたサンタブーツも
今年は、どんな贈り物が届くかな?
楽しい雰囲気の中、クリスマス会が始まりました!
園長先生とクリスモンキッキーくんの共演♪
先生たちがクリスマス・フラダンスを披露しました
子どもたちからアンコールをもらい、とても盛り上がりました!
うさぎぐみのお友達によるハンドベルやENGLISH劇をみて感動したり、ジングルベルを歌ったり、楽しく体を動かして、会場には笑顔があふれます♪
最後に、学童さんたちによるピアノ演奏と歌が披露されました
みずお先生の伴奏に合わせて、懐かしいお正月の歌をうたってくれました。
そして、今年もサンタさんから子どもたちへ素敵な贈り物が届いたようです♪
学童さんの様子↓
どんぐりルームの様子↓
りすぐみ、こあらぐみ、うさぎぐみの様子↓
今夜、トナカイのそりに乗ったサンタさんに会えるのを楽しみにしていた子どもたちでした♪
2011年12月30日
12月21日(水)
水曜日は、ENGLISHの日♪
この日、ひと足早く、アメリカのテキサスからサンタクロースがやってきました
子どもたちは大喜びで、楽しく積極的にENGLISHに参加していましたよ♪
クリスマスに関するカードをみたり、歌を歌ったりして、もうすぐやってくるクリスマスに思いを馳せる子どもたちでした
そして、サンタさんからキャンディのプレゼント!
「Candy Cane」という、赤白の縞模様のステッキの形をした、ペパーミント味のキャンディでした
みんなとっても嬉しかったようです♪
サンタさんと何度もタッチしていた子どもたちでした★
2011年12月27日
12月21日(水)
この日、火災を想定した避難訓練が行われました
今回は、いつもの避難訓練と違い、消防署の方々や消防車(はしご車)が来園し、指導してくださいました!
本物のはしご車を間近で見た子どもたちは、「すごい!」「かっこいい!」と大喜び
はしごが動いたり空に向かって長く伸びていく姿は、とても迫力があり、本当にかっこよかった!
このはしごは、最大で30メートルも伸びるそうです
年長児も、はしごに乗せてもらいました!
子どもたちは大喜びで、ワクワク・ドキドキが止まりません
「すごいなぁ!あんなに高いところにいる!」
みんな一生懸命に手を振ったり、大きな声で声かけをしていました。
はしごの上からはどんな景色が広がっているのでしょう?
私も、はしご車に乗せてもらい写真を撮ることができました!
はしごが動き出し、地面からどんどん離れて子どもたちの声も遠くなっていきます
菱田保育園も園庭も、あんなに小さくなってしまいました。
いい眺め!
みんなのおうちも見えるかな!?
こちら側からは、くにの松原や、遠くには内之浦も見えます!
このはしご車は、写真のようにはしごが曲がるタイプのもので、珍しいのだそうです
はしご車見学の後は、救急車も見学しました
憧れの消防車や救急車を見学することができ、とっても嬉しそうだった子どもたち♪
貴重な経験ができた一日となりました。
また、とても優しく、そして楽しく指導してくださった消防署の皆さん、どうもありがとうございました